【PR】この記事はプロモーションを含みます。

XM MT5の使い方 詳しく解説

MT5は非常に高性能なFXの取引ツールとして多くのトレーダーが利用しています。

XM tradingでも利用することができます。

しかし、MT5は高性能な取引プラットフォームな反面、使い方が難しいといった側面もあり、使いこなすには難しいイメージを持たれている方も多いです。

このページでは、そんなMT5の使い方について詳しく解説していきます。

それでは、いってみましょう!

MT5とは

MT5は基本的にMT4をベースに作られた取引プラットフォームなので、使い方が似ています。

大きな違いがあるとすれば、注文方法が違うことくらいでしょうか。

ですので、MT4をある程度使いこなしている方であれば、直ぐにMT5を使いこなすことが可能です。

XMのMT5の使い方 初期設定

MT5のダウンロードは、XMの公式サイトにあるプラットフォームのリンクからダウンロード可能です。

公式サイトへアクセスしたらプラットフォームをクリックしてリンクから自身の使用環境に合ったものを選択してダウンロード・インストールしましょう。

インストールが完了したら、XMでの新規口座開設時に送られてきた口座番号・ログイン情報サーバー情報をMT5のログインフォームへ入力してログインしましょう。

MT5へのログインが終わることで初期設定が完了です。

ログインの方法はパソコン版とスマホ版で違いがあります。

  • パソコン版:「ファイル」から「取引口座へログイン」でログイン可能です。
  • スマホ版:「設定」から「新規口座」へアクセスでログイン可能です。

操作方法はパソコン画面とスマホ画面で基本的に同じですが、細かなところで違いがあるので注意しましょう。

次の項目ではパソコン版とスマホ版の違いについて詳しく解説していきます。

XMのMT5のパソコン版とスマホ版について

XMのMT5を利用する際は、パソコン版とスマホ版の2種類が用意されていて、スマホ版はアプリとして利用可能となっています。

ですので、スマホ版のMT5のダウンロード・インストールは一般のアプリのようにiPhoneの場合はAPP Store、androidの場合はGoogle Play Storeから行います。

各storeの手順に沿ってダウンロード・インストールを完了させましょう。

XMではMT5をパソコンとスマホから併用できますので、外出先からスマートフォンでトレードし帰宅後はパソコンで引き続きトレードするやり方もできます。

次の項目ではMT5の使い方について詳しく解説していきます。

XMのMT5の使い方 

XMでのMT5の使い方は、基本的にスマホ版、パソコン版ともに同じとなっており、大きな違いとしては画面に表示されるレイアウトとなっています。

また、スマホ版では自動売買が利用できないので、MT5で自動売買を利用するならパソコン版からの利用となります。

スマホ版とパソコン版の大きな違いは、この2点となりますので覚えておきましょう。

XMでのMT5の使い方

MT5のパソコン版とスマホ版のレイアウトは少し違いますが内容は同じなので、ここではパソコン版を例に挙げて解説していきます。

MT5パソコン版の基本レイアウトは以下の4つに分かれています。

  • ナビゲーター:インジケーター・EA自動売買・XM口座の管理や設定を行う
  • チャート:各通貨ペアの過去の値動きの推移を確認できる
  • ツールボックス:XMで現在保有しているポジション・口座残高・取引履歴・指標発表などを確認できる
  • 気配値表示:XMの取扱通貨ペアや銘柄の現在売値(bid)と買値(ask)を確認できる

ツールボックスは、MT4ではターミナルと呼ばれている機能に該当します。

MT5はMT4をベースとして作られているので、基本的な操作方法やレイアウトは同じと考えて大丈夫です。

MT4を使ったことのある方なら、MT5を直ぐに使えるようになると思います。

XMのMT5の使い方 注文方法

MT5で注文を行う時は、XMで注文したい通貨ペア注文タイプを選択した後、続いて数量指値を入力して発注します。

基本的な注文方法はMT4の注文方法と同様の方法で注文できます。

MT5で利用できる注文方法は、以下となります。

  • Buy/Sell Limit:指値注文
  • Buy/Sell Stop:逆指値注文
  • Buy/Sell Stop Limit:ストップリミット注文
  • カウントダウン注文:成行注文

MT5の注文方法で大きな特徴は、MT4では利用できない注文タイプのストップリミット注文ができることです。

ストップリミット注文は、注文している通貨ペアが一定レートに達した時に指値注文が発動する注文タイプで、レートが指値に達した時約定する注文方法です。

指値注文逆指値注文は指値を指定して一定レートに達したときに約定するのに対し、ストップリミット注文は、一定レートに達した時に指値注文で注文を行い、レートが指値に達した時に約定する注文方法となります。

このようにストップリミット注文は指値注文・逆指値注文を使いやすくした注文方法と言えます。

この注文タイプを利用したい方は、MT5のみ利用可能となっているので覚えておきましょう。

関連記事:XM MT4の使い方を詳しく解説

XMのMT5を利用する時はストップレベルに注意

XMでMT5を利用してトレードする時に注意すべきことは、ストップレベルです。

ストップレベルとは、現在の市場の通貨ペアレートよりも一定額乖離した価格でなければ注文できない値幅のことを指します。

ストップレベルを正確に把握しておかないと指値注文を行う時に発注が通らない場合もあり、狙ったトレードができない場面も出てきます。

ですので、MT5を利用してトレードを行う際は、予めトレードを予定している通貨ペアに設定されているストップレベルを確認してからトレードするのがよいでしょう。

XMでのストップレベルの確認方法は、「気配値表示」の通過ペアを右クリックし「仕様」から「ストップレベル」でチェックすることが可能です。

ストップレベルは10ポイント=1pipsです。

ストップレベルが30ポイントとなっている場合は、3pips離れていないと発注できません。

ストップレベルはFXのトレードをする上で利益にも直結してきますので、トレードを開始する前に把握しておきましょう。

XMのMT5では口座管理や入出金は不可

MT5は取引専用のプラットフォームとなっているので、チャート分析やトレードに特化して作られています。

その為、XMでの入金や出金、口座管理などには対応していません。

ですので、入出金や口座管理などはXMの公式サイトへログインして利用しましょう。

XMのMT5の使い方 まとめ

MT5はパソコン、スマートフォンのどちらからでも利用可能です。

パソコン版、スマホ版、どちらの操作方法も基本的には同じです。

しかし、スマホ版は自動売買が利用できないので、自動売買を利用する方はパソコン版を利用一択となります。この点に違いがあるので覚えておきましょう。

また、MT5はトレード専用のプラットフォームとなっている為、XMへの入金、出金、口座管理などには対応していません。

それらの操作が必要な時は、XMの公式サイトへログインして利用しましょう。

高機能なトレードツールとして多くのトレーダーに利用されているMT5を上手に活用して、XMで利益獲得を目指しましょう!

XM TRADINGMT5,スマホ,パソコン,レイアウト

Posted by ocxoxwXEaQ